今回はこんな疑問に答えていきます。
- 自由な生き方とは5つの縛りから解放されること
- 自由な生き方をするために必要な3つのこと
- 会社員だと自由な生き方ができない5つの理由
- 自由な生き方をすることで失う3つのこと
上記の内容について解説していくので、あなたが自由な生き方をするための方法がわかりますよ。
この記事の内容を実践して、ぜひ自由な生き方を手に入れてくださいね。
-Contents-
自由な生き方とは5つの縛りから解放されること
まずはじめに、自由な生き方とは何なのかを理解しておかないといけません。
自由な生き方のイメージがぼんやりしていては、何をするべきかも見えてきませんよね。
結論、自由な生き方とは以下に記す5つの縛りから解放されることです。
- お金の縛り
- 時間の縛り
- 場所の縛り
- 人間関係の縛り
- 心の縛り
くわしく解説していきますね。
自由な生き方とはお金の縛りから解放されること
自由な生き方をするためには、お金の縛りから解放されることが必要となります。
世の中を生き抜いていくためにはお金が必要ですが、多くの人はお金が制限された中で我慢して生きているからです。
- 家賃を支払わなければいけない
- 光熱費を支払わなければいけない
- 税金を支払わなくてはいけない
多くの人はこのようなお金の縛りの中で生きており、自由な生き方ができていません。
お金の縛りから解放されて自由な生き方をするためには結論として、たくさんお金が発生する仕組みを作ることです。
- 収入の多い仕事を選ぶ
- 会社を作って売上を発生させる
- 投資をして利益を発生させる
お金を発生させる方法はさまざまですが、たとえば上記のパターンがあります。
どれだけお金を発生させれば自由な生き方ができるかは人それぞれなので、自分がいくら欲しいか考えてみてください。
お金の縛りから解放されることができれば、ほとんどの場合は自由な生き方を選ぶことができますよ。



自由な生き方とは時間の縛りから解放されること
自由な生き方をするためには、時間の縛りから解放される必要があります。
時間に縛られた生き方をしている限り、やりたいことを最大限にやることができないからです。
実際、毎日おなじ時間で働いている会社員はやりたいことのすべてをやれていませんよね。
たとえば、下記2パターンを比べればわかりやすいです。
- 時間に縛られない仕事
- 毎日9-17時固定の会社員
もちろん、「①時間に縛られない仕事」のほうが自由な生き方を実現できています。
「②毎日9-17時固定の会社員」では決められた時間の中でしか自由がないため、かなり制限された生活です。
自由な選択の中であえてこのような会社員をやっている場合は別ですが、多くの会社員は時間の縛りを感じていますよね。
収入がなければお金の縛りから解放されることはないので、仕事はしなければいけません。
つまり、「時間に縛られない仕事」を目指すのが時間の縛りから解放される方法ですよ。


自由な生き方とは場所の縛りから解放されること
自由な生き方を目指す場合には、場所の縛りからも解放されることもひとつの方法です。
場所に縛られている限りは行きたいところにも行けず、諦めることも増えてしまいます。
たとえば、海外だったり離島だったりで仕事をするのは、オフィスの会社員ではなかなか難しいですよね。
しかし、世の中には場所の自由を得ることができる仕事がいくつかあります。
- 在宅ワーカー
- ノマドワーカー
上記の仕事は比較的場所の自由があり、縛りから解放されている仕事です。
最近ではインターネットでの仕事も増えているため、昔と比べて実現できる環境に近づいています。
たとえ会社員であってもリモートワークの会社は増えており、場所の縛りから解放されることは可能ですよ。
自由な生き方したい場合は、場所の自由も考えてみてくださいね。





自由な生き方とは人間関係の縛りから解放されること
自由な生き方をするためには、人間関係の縛りから解放されることも大切です。
固定された人間関係に縛りつけられている限り、ストレスを溜め込んでしまう生き方になってしまいます。
実際、会社員などの組織に属している人は、人間関係を選ぶことができずにストレスを溜め込んでいますよね。
会社員で人間関係の自由を得ることは難しいですが、ほかの働き方を選べば可能性はあります。
- 個人でできる仕事
- フリーランス
- 起業
たとえば、上記のような働き方は人間関係を自分で選ぶことができ、人間関係において自由な生き方と言えますね。


関係を断ち切ることのできない親族は別ですが、自分しだいで人間関係は変えることが可能です。
もし、人間関係にストレスを感じていたり嫌気が差している人は、いちど考えてみましょう。
人間関係の自由を得ることができれば、人生のストレスはかなり軽減することができますよ。
自由な生き方をしたい場合は、人間関係の自由を得ることも大切です。


https://the-jacob.com/lifestyle-other-…n-office-workers/
自由な生き方とは心の縛りから解放されること
自由な生き方をするためには、心の縛りから解放されることを考えましょう。
他の自由が得られていなくても、心の縛りから解放されていれば自由な生き方といえますよ。
- 余裕はあるか?
- 選択肢はあるか?
- 好きなことをやれているか?
心の縛りといってもあやふやですが、たとえば上記のとおりです。
たとえ固定された時間や場所で働いていても、それが望むことであれば自由な生き方を実現しています。
そして、やりたいことがあった場合にすぐやれるのかどうかが大切なポイントです。
つまり、どんな状況であろうとも「自分のやりたいときにやりたいことをやれるのか?」という状況を作っておきましょう。
5つの縛りから解放される自由を解説しましたが、すべての自由を獲得するのは難しいので、まずは自分が優先する自由から実現していってくださいね。


自由な生き方をするために必要な3つのこと
自由な生き方を実現するために、必要なことは3つあります。
以下のポイントを理解しておくことで、自由な生き方に近づくことが可能ですよ。
- 固定観念に囚われないこと
- 自分のやりたいことを知る
- 自分の時間を確保すること
くわしく解説していきますね。
固定観念に囚われないこと
自由な生き方をするためには、固定観念に囚われないことがとても重要です。
固定観念に囚われている限り、制限された中で生きていかなければいけません。
世の中で当たり前と言われていることを少し疑うだけでも、自由な生き方とは何かが見えてきますよ。
- 会社員は安定している
- 公務員になって一生安泰
- 良い大学に行って大企業に就職
たとえば上記の項目は一般的に言われていることが多いですが、本当にそうなのか疑ってみましょう。
実際に「会社員は安定している」「良い大学に行って大企業に就職」という固定観念は勘違いです。
なぜなら、令和に入って以降に大企業のリストラが相次ぎ、会社員の「安定」「大企業」というメリットはなくなりました。
- みずほ証券が50歳以上の早期退職者を募集
- 朝日新聞が早期退職者を募集
- 日産が世界で1万人以上のリストラ
たとえば上記のとおりですが、これはごく一部の話です。
このように、世の中で普通とされていることはまちがっている可能性があるので、固定観念い囚われて生き方を制限する必要はまったくありません。
固定観念に囚われている限りは自由な生き方はできませんので、柔軟にものごとを考えるようにしていきましょう。
自分のやりたいことを知る
自由な生き方をするためには、自分のやりたいことを知ることが必要です。
自分のやりたいことがわからなければ、何が自由なのかもわかりません。
実際、時間に縛られても会社員をやりたい人にとってそれは自由ですし、お金がなくてもフリーターをやりたい人にとってはそれが自由です。
やりたいことによって自由の形も変わるので、まずは自分のやりたいことを確認しましょう。
もし、自分にやりたいことがないということであれば、以下の行動がおすすめです。
- 旅に出る
- 本を読む
- ネットサーフィンする
上記の行動は世の中を広く知る行動であり、自分にやりたいことを見つけることができます。
自分にやりたいことがないというのはただ知らないだけなので、さまざまなことに触れてみましょう。
できれば興味あることはすべて挑戦してみて、自分に適したものか確認してみるのがいいですよ。
実際にやってみることで、「これは自分にあっているかも」と思うことができます。
自由な生き方を実現するために、まずは自分にやりたいことは何かを知りましょう。






自分の時間を確保すること
自由な生き方をするためには、自分の時間を確保することが必要となります。
なぜなら、自分の時間を確保すれば、自由な生き方を実現するための行動をとることができるからです。
やりたいことで行動は変わってきますが、たとえば以下のような行動があります。
- 自分の時間で副業をする
- 自分の時間で学習をする
- 自分の時間でやりたいことを考える
自分の時間がない人は上記のような行動をすることができないため、自由な生き方どころではないですね。
もし、現在のあなたに自分の時間がないのだとしたら、時間を作る工夫をしましょう。
- 無駄な残業をやめる
- 無駄な趣味をやめる
- 無駄な飲み会をやめる
時間のない人の多くは無駄なことに時間を使っているので、まずは時間の使い方を見直してみてください。
無駄なことをやめて少しでも時間ができたら、その時間を使って何か行動してみましょう。
行動せずに現状維持を続けていては、自由な生き方をすることはできません。
自由な生き方をするために、まずは自分の時間を確保することを意識するのが大切です。
会社員だと自由な生き方ができない5つの理由
残念ですが、会社員だと自由な生き方をするのはなかなか難しいです。
もちろんすべてを無理だと否定することはしませんが、以下の理由があることから実現できる可能性は低いでしょう。
- 給料が固定で上がりにくい
- 働く時間が固定されている
- 働く場所を指定されている
- 一緒に働く人を固定されている
- やりたくないこともやらないといけない
くわしく解説していきますね。
給料が固定で上がりにくい
多くの会社員は毎月の給料が固定されており、安定した収入を得ることができます。
しかし安定している反面、収入が上がりにくいといったデメリットがあるのが難点です。
毎年のように定期昇給というものがありますが、上がり幅はたいしたことありません。
かなり良い会社でも1万円あるかないか、ひどいところだと1,000円、2,000円の会社もあります。
実際、2019年春季労使交渉における中小企業業種別妥結結果(加重平均)の最終集計による昇給の平均データが以下のとおりです。
製造業平均 | 5,159円 UP |
---|---|
非製造業平均 | 4,286円 UP |
総平均 | 4,815円 UP |
だいたい5,000円くらいの昇給が平均なので、10年がんばっても5万円しか給料が上がりませんね。
もちろん人によって自由に必要なお金の量は違いますが、会社員で実現できる金額ではないことは確かです。
つまり、会社員としてお金の自由を得ることはほぼ不可能ということになります。
残念ですが、会社員でお金の縛りから解放されることはほぼほぼ諦めるしかありませんよ。





働く時間が固定されている
会社員のほとんどは働く時間が固定されているため、時間の縛りから解放されることはありません。
会社員は1日で働く時間や月で働く時間が決められており、制限された中で生活しなければいけないからです。
会社によってはフレックスタイム制というある程度自由になる制度はありますが、総労働時間は変わらないため自由とはいえないですね。
フレックスタイム制とは?
労働者自身が日々の労働時間の長さあるいは労働時間の配置を決定することができる制度。
自由な生き方をするためには時間の縛りからも解放されることが必要ですので、会社員では難しいと考えておくのが妥当です。
時間の自由を得たいのであれば、会社員ではなく以下のような働き方がありますよ。
- 起業家
- 投資家
- フリーランス
投資家は資金力がいるためすぐには難しいですが、起業やフリーランスなら現実的です。
起業やフリーランスは自分で働く時間帯や労働時間を決めることができるので、かなり自由に近づく生活ができますよ。
もし、時間の縛りから解放されたいのであれば、会社員ではなく起業やフリーランスを目指しましょう。
働く場所を指定されている
会社員はほとんどの場合は働く場所を指定されてしまっているので、場所の縛りから解放されることはありません。
毎日おなじオフィスに出勤し、おなじオフィスから帰宅する人が多いですよね。
中には異動などをさせられる場合もあり、会社に働く場所の命運を握られています。
しかし、最近ではリモートワークOKの会社も増えてきているため、会社員でも場所の自由から解放される可能性はありますよ。
- フリーランス
- リモートワークOKの会社
場所の自由を得たいのであれば、上記のような働き方がおすすめです。
基本的にはインターネットを活かした仕事をすることで、場所の自由を手に入れる可能性が広がります。
パソコン1台あればできる仕事なら、会社員でもリモートワークを許されている場合があるからです。
とくに2020年になって以降、テレワークが注目を集めているので、今後は増えていく可能性はありますよ。
テレワークとは?
勤労形態の一種で、情報通信技術を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態のこと。
とはいえ、まだかなり少ないため、かんたんに場所の縛りから解放されることはありませんね。
一緒に働く人を固定されている
会社員は組織に所属しているので、一緒に働く人が固定されています。
人間関係の縛りから解放されることはないので、自由な生き方ができません。
- 気に合わない同僚
- 能力の低い上司
- パワハラ・セクハラ
上記のような人間関係があっても、すぐに変えることはなかなか難しいものです。
人間関係の自由を得たいのであれば、以下のような仕事が適しています。
- 起業
- フリーランス
- 個人でできる仕事
一緒に働く人を自分で選ぶか個人で働くかを選ぶことで、人間関係の自由を得ることが可能ですよ。
残念ですが、会社員として働く限り人間関係の自由は得ることができないと理解しておきましょう。


やりたくないこともやらないといけない
会社員であれば、やりたくない仕事もしなければいけません。
あくまでも雇われている立場なので、上の言うことは聞かないといけないからです。
- 理不尽な仕事
- 非効率的な会議
- 無駄なルールに沿った作業
会社には上記のような無駄が、事実としてたくさんあります。
自分が納得してないとしても、会社員としてはやらなくてはいけません。
やりたくもないことをやっていては心の自由を得ることができないので、自由な生き方ではないですね。
繰り返しですが、心の縛りから解放されるためには以下のポイントをおさえておきましょう。
- 余裕はあるか?
- 選択肢はあるか?
- 好きなことをやれているか?
選択肢のない会社員に心の自由はなく、むしろストレスが溜まります。
やることに制限のかかる会社員でいる限り、自由な生き方ができないことを理解しておきましょう。
自由な生き方をすることで失う3つのこと
自由な生き方に魅力を感じて実現を目指すことはいいですが、デメリットもあるので理解しておきましょう。
自由な生き方をすることで、以下の3つを失うことになりますよ。
- 安定収入
- 社会保障
- 社会的信用
くわしく解説していきますね。
自由な生き方をすると安定収入を失う
自由な生き方をすることは、安定した収入を失うことになります。
自由な生き方のためには会社員をやめる必要があり、毎月固定された給料がなくなるからです。
売上の良し悪しにかかわらず、毎月おなじ金額をもらえるのは会社員の特権ですよね。
実際、会社員以外すべての働き方は安定した収入とはいえません。
ニート・生活保護 | なし・生活保護手費 |
---|---|
フリーター | アルバイトしたぶんだけ |
フリーランス | 働いたぶん・景気に左右 |
起業・会社設立 | 売上による・景気に左右 |
上記のとおり、どの働き方も固定ではないですね。
自由な生き方は、安定した給料を手放すことだと理解しておきましょう。
しかし、フリーランスや起業家であれば、会社員よりも大きく稼ぐ可能性を秘めた働き方です。
会社員は固定された給料で安定していますが、いつまで経っても自由を得ることができません。
自由な生き方をしたい場合には、フリーランスや起業家で大きく稼ぐことが必要ですよ。
自由な生き方をすると社会保障を失う
自由な生き方をすることで、安定した社会保障を失うことになります。
会社員であれば厚生年金や健康保険組合などの各種社会保障がありますが、ほかの働き方ではそれがないからです。
- 会社員:厚生年金・健康保険組合・雇用保険・労災保険
- 会社員以外:国民年金・国民健康保険
会社員では自由な生き方をすることができませんが、ある程度の生活が保証されているのがメリットですね。
しかし、長い期間ずっと制限された生活を送るのか、社会保障のない自由な生き方を選ぶのかどちらがいいのか考えなければいけません。
もちろん人によって答えは違いますので、一概にこっちが正解ということはないですよ。
大切なのは、「自分にとって自由が何か」ということです。
自分にとって後悔のない生き方をするために、自分にとっての自由を考えてみましょう。
自由な生き方をすると社会的信用を失う
自由な生き方をすることで、社会的信用を失うことになります。
もちろん大きく稼いでいるような人は別ですが、そうでないなりたてのフリーランスやフリーターに世間の目は厳しいからです。
- クレジットカードを作れない
- 融資を受けることができない
- 仕事を受けることができない
たとえばですが、上記のようなことが起こりかねません。
しかし、自由な生き方でも社会的信用を作ることができ、方法は以下のとおりです。
- お金を稼ぐ
- 評判を上げる
- 何度も恩を売る
つまり、小さい実績を積み上げることです。
自由な生き方を選んでいても、大きく稼いでいる会社の社長は信用されますし、評判の良いフリーランスは仕事を受けることができます。
また、おなじ人に何度も恩をもらっている場合はその人を信用しますよね。
自由な生き方を選んだばかりのころは社会的信用を失いますが、コツコツと信用を積み上げていけば大丈夫ですよ。
まとめ:自由な生き方は自分しだいで実現可能
自由な生き方をするために必要な3つのことと、会社員では実現が難しい理由について解説しました。
自由な生き方に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
以下、この記事の内容をまとめます。
まずは、自由な生き方とは何かについて理解しておきましょう。
- お金の縛り
- 時間の縛り
- 場所の縛り
- 人間関係の縛り
- 心の縛り
自由な生き方とは、上記に書いた5つの縛りから解放される生き方のことです。
そして、自由な生き方を実現するために、以下のポイントをおさえておいてください。
- 固定観念に囚われないこと
- 自分のやりたいことを知る
- 自分の時間を確保すること
自由な生き方とは何かを知り、上記のポイントをおさえておけば実現に大きく近づきますよ。
残念ですが、会社員では以下の理由により自由な生き方をすることができません。
- 給料が固定で上がりにくい
- 働く時間が固定されている
- 働く場所を指定されている
- 一緒に働く人を固定されている
- やりたくないこともやらないといけない
自由な生き方をしたいなら、会社員ではない働き方を検討しましょう。
しかし、自由な生き方を選んだ場合、以下の3つを失うことになるので理解が必要です。
- 安定収入
- 社会保障
- 社会的信用
制限の多い生き方は、人生を最大限に楽しめているとは言えません。
ぜひ、自由な生き方を目指してみることを検討してみてくださいね。
以上、さいごまでお読みいただきありがとうございました。
仮想通貨のトレードならクリプトGT一択ですね。
- 通貨ペア60以上
- 業界最狭スプレット
- 最大レバレッジ500倍
- 初回入金ボーナスあり
- 常時入金ボーナス20%還元