日本は本格的な少子高齢化に入り、エンジニアやデザイナーは人手不足な上に需要は非常に高いです。
エンジニアは仕事探しに困ることはなく、今後も売り手市場が続くと見込まれています。
会社員エンジニアからフリーランスに転身すると仕事受注からキャリアプランなど心配事は尽きません。
そんな方におすすめなサービスがフリーランスエンジニア専門エージェント「DYMテック」です。
フリーランスとしてエンジニアやデザイナーで生計を立てたい方は要チェック。
この記事では、「DYMテック」の特徴、口コミ・評判から分かったメリット・デメリットをご紹介しましょう。
-Contents-
DYMテックの特徴
- フリーランスエンジニア、ウェブデザイナー向けの案件紹介サービス
- 新卒〜第二新卒紹介の実績は業界トップクラス
- 提携企業5500社以上
- 就職や転職のノウハウに詳しい
- 担当アドバイザーによる転職サポート
- 新卒向け合同説明会イベントを開催している
株式会社DYMキャリアが運営する「DYMテック」は
2019年に始まったフリーランス向けのサービスです。
サポート対象は第二新卒・既卒・フリーターなど20代の就職・転職支援に力をいれています。
「DYMテック」の特徴は厳選した2,000社と信頼性のある繋がりを持っていることです。
フリーランスエンジニア・デザイナーになったばかりの初心者からスキル・実績に自信のある上級者まで幅広い会員が登録しています。
専任コンサルタントが丁寧にカウンセリングをし、豊富な案件の中からベストマッチな求人を紹介してくれます。
取引企業数5,500社以上
「DYMテック」は上場企業や中小企業まで5,500社を超える取引企業とコネクションがあります。
業界でもトップクラスの取引実績を誇り、豊富な案件から仕事を選ぶことが可能です。
「DYMテック」が独自に保有している非公開案件、完全非公開案件も多数紹介してもらえます。
フリーランスエンジニア・ウェブデザイナーは高単価案件に出会えるチャンスが高いです。
「DYMテック」は月収70~120万円の高額案件や大量フリーランス採用案件も見逃せません。
多くのフリーランスエンジニア向けエージェントは高スキルがなければ、仕事を紹介してもらえないことが多いです。
その一方で、「DYMテック」の場合は、エンジニア経験が浅い方やフリーランス未経験者にも仕事を紹介してもらえるので安心です。
スキルアップのために、週1日〜週3勤務の案件を受注して、勉強する時間を確保する人も見られます。
専任カウンセラーによる徹底サポート
「DYMテック」に無料登録すると、専任カウンセラーが付き、案件の紹介からキャリアの相談まで幅広くサポート。
現時点のスキルから目標とするレベルまで、丁寧にカウンセリングしてキャリアプランを設定します。
専任カウンセラーは自分では難しい労働条件の交渉もしてくれるので着実にステップアップします。
「DYMテック」はどんなにサービスを利用しても登録から利用まですべて完全無料なので安心です。
スキルシート作成サポート
「スキルシート」と呼ばれるスキル・経歴・実績を記入する自己PR用のテンプレを利用可能です。
案件を獲得するためにカギとなる「スキルシート」ですが、白紙から制作するのは難易度が高め。
「DYMテック」が独自に提供しているテンプレを活用すれば、言語やスキルなどを記入するだけです。
「スキルシート」にはエンジニア用、ウェブデザイナー用、ディレクター用の3種類が揃います。
IT業界経験が浅い方やフリーランス未経験でも利用できるので、専任カウンセラーに相談しましょう。
DYMテックの口コミ・評判から分かったデメリット
ここからは、DYMテックの口コミ・評判から分かったデメリットを見ていきましょう。
自分は地方在住なので期待して登録しましたが通えない範囲ばかりなので使わなくなりました。
首都圏と主要都市以外にも通える範囲の案件をもっと増やしてもらえれば活用したいと思っています。
常駐型よりも在宅の方が時間配分しやすく、自分らしい働き方だと思っています。
しかし、DYMテックは案件数のほとんどが強襲型なので思ったよりも気に入った仕事が見つかりません。
結局クラウドソーシングサイトから単発の仕事をもらうやり方がほとんどです。
しかし、アドバイザーによれば今の自分のスキルでは紹介される案件は少ないと言われました。
ホームページには未経験者や初心者も稼げるような内容だったので期待して登録しました。
しかし、プログラミングの基礎まで学習しても高収入は難しそうです。
しかし、希望する求人のミスマッチが続きがっかりしてしまいました。
専任カウンセラーの対応や専門知識や経験値は人それぞれ変わるようです。
DYMテックの口コミ・評判から分かったメリット
ここからは、DYMテックの口コミ・評判から分かったメリットを見ていきましょう。
自分が得意な言語やスキルを正確に伝えて、最大限に稼ぐためのアドバイスをしてくれたのです。
専任アドバイザーは単に案件を紹介してくれるだけでなくキャリア相談に欠かせない存在です。
同じ分野だから案件も大して変わらないだろうとあまり期待していませんでしたが、登録してみてびっくり。
他のエージェントにはないお宝の大企業の案件やベンチャー企業など、豊富な案件があって見ているだけでも面白いですね。
すると、アドバイザーは嫌な顔ひとつせずに週3の案件を複数紹介してくれました。
スキマ時間を使って勉強する方法や他の会員のスキルアップ事例なども紹介してくれて役立ちます。
フリーランスになって週3でも安定的に稼ぐことができ、プライベートに余裕が生まれました。
その中でもDYMテックは案件数の多さと高単価案件に優れていると感じます。
自分の場合はエンジニアだけではなくウェブデザイナーやディレクターの案件もチェックしています。
登録した当初は45万円でしたが今では目標の月収100万円までも少しです。
DYMテックはフリーランスエンジニア向けに大企業の長期的な案件もあるので見逃せません。
長期的な案件は仕事を繋げるストレスがなく、一つのことに集中できるので働きやすいです。
結論!DYMテックの口コミは豊富な案件数とフリーランスキャリア相談が評判
「DYMテック」はフリーランスのエンジニアやウェブデザイナーが登録しておきたい案件紹介サービスです。
新卒・既卒向けの案件紹介に強みがありますが、会員は50代まで幅広い層が活躍しています。
非公開案件多数保有しているので他のエージェントに登録している方も利用してみる価値があります。
ただし、口コミにもあったように専任アドバイザーの専門知識や対応にはばらつきがあるようです。
カウンセリングや案件紹介のマッチング精度が高いベテランもいれば、そうでない方もいます。
専任アドバイザーは今後自分の担当となるので、万が一相性が合わない場合は変えてもらう方が得策です。
専任アドバイザーと信頼関係を築くためにもお互いコミュニケーションをマメにして、マナーを守りましょう。
「DYMテック」に登録する際には経歴やスキルを偽りなく正直に話すことも大切です。
嘘をついたり見栄を張って偽りの経歴・スキルを伝えると、仕事を紹介してもらえなくなるので要注意。
フリーランスエンジニアは、今よりもレベルアップして、より高収入を得たいという気持ちは誰でも同じです。
専任アドバイザーもその気持ちはよく分かっているので、現時点でのスキルと目標は明確に伝えましょう。
DYMテックはこんな人におすすめ
以下に一つでも当てはまる方は「DYMテック」をおすすめします。
- 20代~50代のフリーランスエンジニア、ウェブデザイナー
- 高単価案件、非公開案件を紹介してもらいたい
- これからフリーランスエンジニアになる方
- 在宅やリモートよりも常駐型の案件をお探しの方
- 首都圏、関西、名古屋、福岡在住のフリーランスエンジニア
DYMテックの口コミ・評判は非常に良い!
会社員エンジニアの場合、会社に聞けば仕事を与えられて、業務内容に悩むことはありません。
しかし、フリーランスエンジニアの場合は仕事選びから、面接・打ち合わせ、作業、納品など、全てを一人で行う必要があります。
フリーランスになると不安の要素が多く、収入が安定しない時もあるでしょう。
「DYMテック」は業界に詳しい専任アドバイザーがつくので精神的な支えにもなるのです。
自分の理想的なフリーランスエンジニアを実現するために、「DYMテック」を活用してみてはいかがでしょうか?