FXの始め方がわかりません。
FXで口座開設したけどその後どうしたらいいのかわかりません。
FXはサラリーマンや主婦、学生におすすめな副業です。
専業でやるのはおすすめできませんが、副業レベルであればいつでもどこでも利益を出せるのが魅力。
とはいえ、FXを始めたからといって「全然勝てない」という人もいます。
FXで勝てない理由のほとんどが勉強不足です。
PivotLifeでは現役の金融証券マンの監修のもと、プロのテクニックをわかりやすく解説します。
FXの始め方|おすすめのFX業者で口座開設をしよう!
まだ口座を開設していない人は無料なので口座開設をして準備しよう!
FXの業者は国内・海外とも非常に多く存在します。
プロ目線でFX初心者におすすめの業者選びとおすすめのFX業者を紹介します。
FX業者の比較|初心者におすすめな選び方
どうやって選べばいいんですか?
FX業者を選ぶ時には比較ポイントがたくさんあります。
- 注文方法
- 取引コスト
- スプレットの広さ
- 取り扱い通貨の種類
- 取引画面の使いやすさ
- スワップポイントのルール
しかし、結論からお伝えしたとおり、口座開設数が多い定番の会社を選べば間違いないです。

FXの副業におすすめな国内の業者|DMM FX


FX初心者が国内で口座開設すべきFX業者はDMM FXです。
口座開設数が国内No1のDMM FX口座開設の方法は下記の記事でご覧ください。


FXの副業におすすめな海外の業者|XM Trading
FX含む投資環境は海外の方が高性能なため、中級者以上はみんな海外取引所をメインにしています。
海外取引所の中でも圧倒的に高い支持を受けるのがXMTrading(エックスエム)です。
- ロスカット基準が20%
- 取引するたびにXMPがもらえる
- レバレッジが888倍まで設定できる
DMM FXと合わせて口座開設しておきましょう。



FXの副業におすすめできないこと|自動売買
自動売買はやったほうが楽なのでは?
念のため、FX初心者が陥りがちな甘い誘惑にも言及しておきます。
自動売買はメリットも多く魅力的である一方で、自分でまともに取引(裁量取引)ができない人が触って良い代物ではありません。
詐欺的な商材も多いので、まずは裁量取引で勝てるトレーダーになってから始めて検討しましょう。
裁量トレードで勝てるようになれば、自動売買やEAを活用して利益を増幅できるようになりますので、ステップ2のようなイメージですね。


FXで勝てない初心者が学ぶべき基礎知識
完全初心者がFXを始める場合はまずは下記の記事で一通りおさらいしましょう!



どうしたらいいですか?
FXに限らず、投資の世界は「プロ集団」と一人で戦う厳しい世界です。
トレードの基礎知識を徹底して学ぶことが勝てない場合の対策に最も効果的です。
- 正しい注文方法
- 仕組みとルールを正しく理解する
- テクニカル分析をマスターする
詳しく解説します。
FXで勝てない初心者が学ぶべき事①|注文方法
注文方法は基礎中の基礎ではあります。
FXにはいろんな注文方法があり、注文方法を駆使するだけで戦略の幅が広がります。
下記の記事でFX初心者がおさらいすべき注文方法を解説しています。



初心者はまず注文方法をデモ口座で練習しよう
注文方法を覚えたら、本番環境えでトレードする前にデモ口座で練習をしましょう。
誤発注で即退場になってしまっては目も当てられません。


応用的な注文方法|トレール・IFD・OCOを学ぶ
基本的な注文方法が一通り分かったら、応用的な注文方法もデモ口座で練習しましょう。
- IFD(イフダン注文)
- OCO(指値と逆指の同時発注)
- トレール(逆指値の自動調整)
この3つの注文方法を使えるようになると、相場での立ち回りが激変します。



FXで勝てない初心者が学ぶべき事②|FXの仕組みとルール
FXで勝てないなら、稼ぐ仕組みと基本的なルールをおさらいしておきましょう。
意外と基本的なことを疎かにしていることで、無駄な損失を生んでいるケースもあります。
- レバレッジ
- スワップポイント
- 各国の通貨ペアの特性
順番に解説します。
FX初心者はレバレッジについて正しく理解しよう
レバレッジとは「少ない証拠金で多くの資金を運用できる」という仕組みです。
FXの魅力はこのレバレッジにあるわけですが、FXで勝てない初心者はレバレッジによるリスク管理が甘い場合があります。
レバレッジについてもう一度おさらいし、リスク管理戦略を考えてみましょう。


FX初心者はスプレットについて正しく理解しよう
スプレットとは、「売りレート」と「買いレート」の差です。
この差はFX業者の利益となる場合が多いです。
そして、FXで勝てない初心者が見落としがちなのが、「スプレットは一定ではない」ということです。
スプレットが広がりやすい時間帯やタイミングが存在します。
スプレットの管理はトレード収支に大きく影響しますのでこの機会におさらいしましょう。



FX初心者はスワップポイントを正しく理解しよう
スワップポイントとは、一言で言うと「金利」です。
銀行にお金を預けているとお金がもらえるのと一緒で、FXは通貨の取引なので保有している通貨に応じた金利を受け取ったりできます。
もちろん、スワップポイントはもらえるだけではなく支払う場合もあります。
スワップポイントをメインに稼ぐトレーダーもいますので、スワップポイントをマスターすると収益が好転する可能性を秘めています。


FX初心者はおすすめの通貨ペアからトレードをしよう
FXで勝てない初心者は「難易度の高い通貨ペア」で取引しているかもしれません。
通貨ペアにはそれぞれ特徴があります。
- 取引量の違い
- 外国通貨建てのペア
- ボラティリティの違い
自分のトレードタイプにあった通貨ペアを選ぶことで、収益を稼ぎやすくなります。
初心者は「収益計算のしやすさ」からまずは円建ての通貨ペアを選びましょう。



FXで勝てない初心者が学ぶべき事③|テクニカル分析
FXで勝てない人の多くはテクニカル分析に手こずっているかもしれません。
FXで勝てないなら「テクニカル分析が効きやすい通貨ペア」で愚直にテクニカル重視でトレードしていくのがおすすめです。
テクニカル分析がそもそもわからない人はまずは下記の記事から勉強を始めましょう。



基本的なテクニカル分析は主に下記です。
- 移動平均線
- トレンドライン
- MACD
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
すべてFX初心者が使いやすくてかつ、有能なテクニカル分析です。
順番にみていきましょう。
テクニカル分析|移動平均線の使い方
移動平均線とは、「設定期間の平均価格」を表すグラフです。
ローソク足と移動平均線の位置関係から「割安なのか割高なのか」がわかる指標です。
- 移動平均線より下=割安
- 移動平均線より上=割高
まずはこれを暗記しつつ、詳細は下記の記事をご覧ください。


テクニカル分析|トレンドラインの引き方
トレンドラインを知らずにトレードするのは、「自分から負けにいってる」ようなものです。
トレンドラインを見ると「今後の価格の方向性」を予測できます。
今後のトレンドがわかるとトレード戦略を描きやすくなります。
トレンドラインの引き方やトレードへの活かし方は下記の記事でご覧ください。



テクニカル分析|MACDの使い方
MACDは「オシレーター指標」とも言われ、チャート画面とは別の画面に表示される相場の指標を表すグラフです。
- シグナル
- MACDライン
- ヒストグラム
MACDはこの3つで構成されています。
MACDは相場のコンディションを表す重要指標です。
このような売買判断を行うことができるのがMACDの強みです。
MACDは奥が深いので下記の記事で詳しく解説しています。
ぜひ、マスターしてくださいね!



テクニカル分析|一目均衡表の使い方|雲
一目均衡表もトレード判断を行う指標です。
- 転換線
- 基準線
- 先行スパン1
- 先行スパン2
- 遅行線
上記の5つの線で構成されていますが、重要なのは「雲」です。
雲と相場の関係性から売買判断を行う方法は下記の記事をご覧ください。



テクニカル分析|ボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドは、統計的なデータから算出される「相場の法則」みたいなものです。
- 68%の確率でローソク足はバンド1に収まる
- 95%の確率でローソク足はバンド2に収まる
ボリンジャーバンドを見ると統計的な視点から価格予想ができます。
具体的なトレード戦略への応用方法は下記の記事でご覧ください。


FXで勝てない人が予想の精度を上げる方法
テクニカル分析も練習していきます。
ほかに知っておくべき事はありますか?
もう負けたくないです!
通貨の価格に影響を与える外部環境にも目を向けていきましょう。
テクニカル分析だけではFXで勝てません。
FXは通貨の取引ですから、国際状況や政策金利などの影響も受けます。
また、取引する時間帯の特性による値動きも観測できます。
- 米国雇用統計から価格予想をする
- 相場の傾向を知る
- 政策金利について理解を深める
このあたりも勉強しておきましょう。
米国雇用統計の見方を覚える
米国雇用統計はもっともFXで注目される経済指標です。
世界で一番強い通貨はドルですよね。
そのドルに影響を与えるのが米国雇用統計です。
- 失業率
- 非農業部門雇用者数
- 建設業雇用者数
- 製造業雇用者数
- 小売業雇用者数
- 週平均労働時間
- 平均時給
特に失業率と非農業部門雇用者数は要チェックです。
米国雇用統計の見方とトレード戦略への応用方法は下記の記事で詳しく解説しています。



相場の傾向を知る
FXで勝てない初心者は相場の法則を覚えるだけでも勝率があがります。
というよりは、「無駄に負けずに済む」とも言えます。
- トレードを避けるべき時間帯
- トレードがおすすめな時間帯
- 週明けの「窓」を利用したトレード
上記3つを覚えるだけでも、無駄な損失を産まずに取引ができるようになります。
順番に解説します。
FXで避けるべき時間帯とおすすめの時間帯
FX初心者が避けた方がいい時間帯とトレードにおすすめの時間帯が存在します。
おすすめの時間帯は「取引が活況な時間帯」です。
- トレードの成果が出やすい
- テクニカル分析が機能しやすい
避けるべき時間帯やおすすめの時間帯3つは下記で詳しく解説していきます。



週明けに発生する「窓」を使ったトレード手法を使う
FXや投資の世界で使われる「窓」とは「前営業日の終値と当日の始値との価格の差」です。
これが月曜日に発生します。
この価格差が週明けに閉じることから「窓が閉まる」と言われたりします。
この現象を利用したトレード方法があります。
- 「窓は閉まる」ことを利用した戦略
- 「窓が閉まらない」ことも稀にある
- 早朝のスプレッドに要注意
詳しくは下記の記事でどうぞ。


政策金利を理解してスワップポイントで稼ぐ
「政策金利」とは、中央銀行が一般の銀行へ融資する際の金利のことです。
政策金利は主に景気が反映されます。
そのため米国雇用統計やGDPなどの影響を受けますがそれだけではありません。
FXが難しいと言われるのは、この政策金利による相場への影響かもしれません。
政策金利を攻略するには世界中からニュースを集めていく必要あります。
しかし、政策金利を攻略すればスワップポイントで効率良く稼ぐことができます。
下記の記事で深堀します。


FXトレーダーは損益や税金の計算が必要|脱税はダメ!
ちなみに利益が出た時に脱税ってできるんですか?
脱税は絶対にダメです!
FXで利益が出たら、キチンと確定申告をして納税しましょう。
ここからはFXトレーダーが知るべき税金の基礎知識と節税方法もご紹介します!
FXの税金の計算方法の基礎知識|節税対策の方法
FXの税金の計算方法や税率についておさらいしておきましょう!



脱税はダメ!経費と確定申告を正しく理解して節税しよう!
FXは実は経費にできるものもあります。
経費を申告して節税するには確定申告を正しくする必要があります。
下記の記事でおさらいしておきましょう!



FXで稼ぐ知識を得られるおすすめのサイト
FXは勉強ゲーです。
投資の世界には正解はありません。
一つの情報源に頼るのではなく、いろんな角度からの意見を聞くことでトレードの幅を広げていくことができます。
FXに関する知識をつけるなら、下記のサイトが非常に参考になるのでおすすめです。
- FXライブラリさん


